宮島 駒ヶ林 - 弥山 (535m) : 29Apr2011
広島県廿日市市宮島町


JR山陽本線の宮島口駅を下り、
まずは、駅構内のコンビニFamily Martで、今日の昼飯用のあなご飯を買います。
そして、宮島に渡るフェリー乗り場に向かいます。


■宮島フェリーからの景色

フェリーは、
JRと松大汽船の2つの乗り場がありますが、
たまたま、次の便が早く出そうなJRに乗ります。

写真は、JRフェリーに乗って
松大汽船の桟橋を見たところ。






フェリーが出発し、正面に桟橋を見たところ。




フェリーは、宮島の大鳥居を回って、
宮島桟橋へ着くコースをとる為か、
たまたまこの時刻の潮の流れの影響か、
出発して海岸沿いを大野方面へ少し進みます。



そして宮島に向かいます。
正面に見えるのが宮島です。










宮島の南西端方向を見たところ。











これは、南西方向、大野浦方面を見たところ。
正面の山は、 経小屋山 です。










宮島の対岸の宮島口方面を見たところ。

この海岸沿いに
マンション建設の話が持ちあがった折に、
景観を守る為に
マンション建設反対運動があったと聞きましたが、
現在は、大きなマンションが立っているようです。

それにしても
山肌に見える白い大きな建物は何でしょうか?
この大きな白い建物は、
ずいぶん前から立っていたように思います。

個人的には、誰がこんな物を建てたのか、
かなり気になります。
新興宗教関係であれば、ちょっと怖いです。
今回、地図とインターネットで調べてみました。

「海の見える杜美術館」と言う美術館のようです。
素人の私には、周囲との調和を無視した自己顕示欲の塊のような建物にしか見えませんが、
専門家の目で見れば、これも芸術美なのですかね??

目を行き先の宮島に戻します。
正面に厳島神社と大鳥居が
大きく見えてきました。









更に大きくズームしてみます。











厳島神社の隣には、
千畳閣の大きな瓦屋根が見えます。










平清盛が建てた厳島神社、
その脇の小丘には、
巨大な、かつ、偉容を誇るかのような大屋根が
見えます。

千畳閣は、豊臣秀吉の命で安国寺恵瓊が
建てたものです。





宮島には、左から弥山(535m)、駒ヶ林(509m)、
岩舟岳(466.8m)の3つの山があります。

中央の駒ヶ林が高く見えますが、
実際は、中央左の弥山が高いようです。

この山のデコボコが
神の島の雰囲気を醸し出しています。




宮島の大鳥居と、バックに弥山と駒ヶ林です。

駒ヶ林の一方は崖のように切り立っています。





















宮島桟橋へ到着です。
桟橋を渡りながら弥山、駒ヶ林を見たところ。











■厳島神社へ

宮島桟橋前の広場です。
広場には、鹿がたくさんいます。










鹿に触るのも恐る恐るです。











桟橋前の広場に
あった
厳島神社の
説明です。










そして、宮島の案内図です。





















厳島神社へ海岸通りを進みます。
表参道商店街は、並行して、
ひとつ奥を走っています。









海岸から厳島神社方向を見たところ。











海岸通りにも鹿がいます。











海岸通りを進んで行くと
表参道商店街から来た道と合流し、進んで行きます。

大鳥居をバックに一枚写真を撮ります。











参道の狛犬です。














丁度、潮が引いているようです。

砂浜へ下りてみます。
満潮時は、この辺りは海の底です。








海の中の川には、飛び石がありました。
バランスを崩して、水に落ちないように要注意。










海の中から厳島神社を見たところ。











千畳閣と五重の塔も見えます。











向こうに見える小丘の麓の参道から
干潮時の海底へ下りて、
厳島神社の前を横切って、
対岸へ再上陸しました。

ひとりは、海に落ちて
靴の中がびしょびしょになりました。






■間違って大聖院へ

いよいよ、これから弥山登山をスタートします。
昔、一度登った事がある大聖院コースを登ることにします。
























コースの脇にいたバンビです。











大聖院前の橋です。

大聖院の中から登山道が出ていると思い、
この橋を渡ります。
しかし、実際の登山道は、この橋を渡らず、
橋の前の道を川に沿って登って行くのが
正解でした。





橋を渡ってすぐに大聖院の仁王門があります。
これは、口を開けているので阿形像です。













大聖院への階段の途中には鐘楼があります。
鐘つきは、一人づつ、一回までです。













釈迦涅槃堂の脇を奥へ進んで行くと仏足跡があります。
タイの遺跡で、良く仏足跡を見たので、
少し興味があります。

ここの仏足跡は、この上に乗って、
呪文?おまじない?を唱えます。
 ノウマク サンマンダ ボダナン バク。
これを3回唱えるべし。







そして、一番上の大師堂まで登っても、
登山道が無い!

疲れがどっと出ました。
一度登った事があるのに間違えた私に、
子供達から非難の嵐です。
なんと信仰心の無い。バチが当るぞ。

今来た階段を仁王門前の橋まで下りて行く。



■大聖院コース

弥山への大聖院コースは、大聖院の中を通るのではなく、その横を登って行くのが正解です。
改めて、大聖院の前から登山へ再出発です。

少し登って行くと、2号砂防堰堤があります。
以前、登った時は、無かったと思います。
集中豪雨による土石流から
世界遺産を守る為の処置だと思います。








白糸の滝です。

昔は、こんなに開けて見えていたか?
記憶にありません。
白糸の滝の展望所があったのは記憶していますが。










登山途中の景色です。











宮島の麓の桟橋から
千畳閣の大屋根も見えます。










厳島神社も見えます。











その拡大写真です。
大鳥居、厳島神社、千畳閣、宮島桟橋、
そして、桟橋へ向かうフェリーも見えます。









ここは賽の河原です。
この岩の下には、仏様が祀られています。










更に登って行くと、
また、景色の良いヴューポイントがあります。










その拡大写真です。












■駒ヶ林へ

大聖院コースを登って行くと、峠の上に十字路があります。
その十字路を左に行くと弥山、右に行くと駒ヶ林です。
弥山へ登る前に、駒ヶ林へ行きます。

右写真は、駒ヶ林へ向かう途中の景色です。

正面の山は、502mピークです。









502mピーク(左側)の向こうの山が、
岩舟岳(466m)(中央)です。










駒ヶ林へ向かいながら見た弥山(535m)です。











駒ヶ林山頂へ到着です。
駒ヶ林の説明があります。










頂上には、
大きな岩が横たわっていますが、
花崗岩と言う事です。









そして、駒ヶ林は、
厳島合戦の戦場の
ひとつでもありました。











駒ヶ林頂上の大岩です。











頂上から弥山を見たところ。











弥山の山肌の向こうには、小さな三角形の島、
小黒神島(中央)が見えます。










頂上の大岩の平らそうな場所を選んで
お昼ご飯を食べます。

お腹ペコペコで食べる弁当は最高です。








お昼ご飯は、宮島口駅で買った駅弁の穴子飯です。
上野と言うお店で作られた物で、有名です。
















宮島南西端方向を見たところ。
左端の山は、岩舟岳です。










宮島北東端方向を見たところ。
宮島桟橋や厳島神社は、木の陰で見えません。










頂上の大岩です。
この上で弁当を食べました。













こんな岩もあります。











中央に薄っすらと海に浮かんでいる島は、
阿多田島です。










駒ヶ林で一番高いところは、この辺りかな?














西方面を見たところ。
向こうの対岸に見える山は、 経小屋山 です。










対岸の宮島口桟橋方面も見えます。











駒ヶ林から下山し、次は弥山へ向かいます。
途中に椿の花が咲いていました。














■弥山へ

駒ヶ林へ向かった時の峠の十字路まで戻り、
今度は弥山へ向けて出発します。

その十字路のすぐ先に、
仁王門跡(右写真)があります。







更に進んで行くと、くじら岩があります。
くじらに似ていると言えば言えなくも無いです。













くじら岩から駒ヶ林を見たところ。











駒ヶ林の向こうの谷は、
奥の院から多々良へ向けての
谷筋だと思います。









更に進むと水掛け地蔵があります。
柄杓でお地蔵さんの頭を叩かないように。










大日堂へ向けて階段を登り、
大日堂を過ぎて更に進むと、こんな岩があります。
疥癬(かいせん)岩かな?

大聖院にあったフリーのマップを見ると
各岩に名前がついていますが、
どの岩がどれか良くわかりません。








これは、干満岩(かんまんいわ)です。
この岩には説明板が付いています。
水は塩分を含んでおり、
干潮時は水が乾き、満潮時は水が溢れるらしい。
不思議な岩です。










弥山頂上に着くと、大きな岩が転がっており、
子供達は、早速、岩登りを始めます。










こんな岩に登れるのか?すごい!






































大竹、岩国方面を見たところ。











大人は、展望台から景色を見るに限ります。

展望台から、子供達が登っていた岩を見たところ。









正面は、502mピークです。
その陰に隠れるように岩舟岳が見えます。










大竹、岩国方面を見たところ。











最初に登った駒ヶ林を見たところ。
頂上には、弁当を食べた大岩が見えます。










廿日市、五日市方面を見たところ。











ヘリコプターが海上を飛んで来ました。

ズームしながら被写体を捕らえるのは難しい。









東方向を見たところ。
獅子岩が見えます。

こんな所に別荘のような家があると
驚いていたら、ロープウェー駅でした。

その獅子岩の向こうの中央左よりの小島は、
大奈沙美島です。
そして、中央右側の大きな島は、能美島です。



東方向少し北よりを見ると、
中央、宮島のすぐ上に見える小島は、
絵の島です。

その向こうの島は、似島です。

右側の小島は、大奈沙美島です。





中央の島は、能美島です。

右よりの三角の小島は、小黒神島です。









一通り景色を見たら、下山を開始します。
次は獅子岩へ向かって下山します。

下山開始してすぐに、くぐり岩があります。

右写真は、くぐり岩の上方から撮影したところ。






くぐり岩です。











不動岩です。














下山途中の椿の花です。
























■獅子岩へ

本当は
紅葉谷コースを
歩いて下山したかったけど、
子供達の強い要望で
ロープウェーで下りる事に
しました。

ロープウェー獅子岩駅が
ある獅子岩へ向かいます。







獅子岩展望台から
ロープウェー中継駅の榧谷(かやたに)駅方面を
見たところ。









先程まで登っていた弥山です。











獅子岩展望台から東を見たところ。
中央は、大奈沙美島です。










南東方向を見たところ。
中央は能美島です。
右端の三角小島は、小黒神島です。









更に南を見たところ。
中央は、小黒神島で、
その向こうには大黒神島が見えます。
左端は、能美島。








小黒神島の手前付近を航行していた貨物船です。











南を見たところ。
左端の島は、阿多田島です。










南西を見たところ。












■ロープウェーで紅葉谷へ

ロープウェー獅子岩駅にあった
厳島合戦の説明です。

毛利軍は、嵐の中を僅か4千の兵で、
宮島の包ヶ浦へ上陸し、険しい山を越えて、
2万7千の陶晴賢軍に奇襲を掛けます。

絶対有利と言われた陶軍は、総崩れとなり、
大聖院や、今の大元公園方面へ逃げ込みます。
陶軍の武将 弘中隆包は、
宮島山中に逃げ込みますが、
駒ヶ林で打ち取られます。

陶晴賢は大江浦まで逃げましたが、
逃げる船は一艘も無く、
舞を舞って自刃しました。










獅子岩駅で、ロープウェーに乗り、
景色を見たところ。

奈沙美島や能美島が見えます。








榧谷駅から来るロープウェーと
すれ違います。










榧谷駅から紅葉谷駅までは、ゴンドラです。











紅葉谷駅から紅葉谷を歩いて下ります。

紅葉谷の紅葉です。
今は葉っぱは緑色です。











4月なのに赤い葉っぱを持つ紅葉です。
葉っぱが赤くなるのは秋ではないのだろうか?
植物の事を良く知らない私にとって、不思議です。













■千畳閣

千畳閣は、豊臣秀吉が命じて
安国寺恵瓊が建てました。
明治になって豊国神社と改称されています。

写真は、南西から見たところ。







床下は、通路になっており、
大人も十分歩ける高さがあります。










中に入って見ると、本当に広いです。











千畳閣からフェリー桟橋への帰り道に、
厳島神社を見たところ。











■帰りのフェリーから

帰りのフェリーに乗って、
厳島神社方面を見たところ。










登山前は、
海底を歩けるまで、潮が引いていましたが、
今はまた潮が満ちて来ています。

































名残惜しいですが、家路につきました。











HOME